不当解雇にあった場合の慰謝料請求の具体的な流れ
不当解雇や慰謝料とは
不当解雇とは、労働基準法や労働契約法といった法律の規定や就業規則を遵守することなく、雇用主の一方的な都合によって労働者を解雇することをいいます。
不当解雇となる具体例としては、
*国籍や信条、社会的身分、性別を理由とした解雇
*産休期間やその後30日間に行われた解雇
*労働組合への加入を理由とする解雇
*解雇予告を行わない解雇
*軽微なミスを一度犯したことによる解雇
*上司と気が合わないことにより、協調性欠如と判断されて行われる解雇
などが挙げられます。
慰謝料は、自身が被った精神的苦痛に対する金銭的賠償のことをいいます。
判例は、一般的に解雇それ自体によって労働者が被る精神的苦痛については、解雇期間中の賃金が支払われることにより慰藉されるべきであるとしたものの、このような賃金の支払いによってもなお償えないような精神的苦痛が生じた場合には、別途慰謝料請求を認めています。
過去に慰謝料請求が認められた事案としては、他の従業員により継続的に暴行や暴言を受けていた労働者が解雇された事案や解雇前に仕事を取り上げるなどといった嫌がらせを行い、それによって労働者がうつ病を発生した事案などがあります。
慰謝料請求の流れ
① 証拠収集
慰謝料請求を行うためには、まず不当解雇を基礎付けるだけの証拠を収集しておくことが重要です。
十分な証拠があれば会社は請求を拒みづらくなり、仮に会社に請求を拒まれたとしても、証拠が充実していれば裁判で勝訴する可能性が高くなります。
② 内容証明郵便による慰謝料請求
不当解雇の慰謝料請求では、審判や訴訟を行う前に、まずは会社との交渉によって慰謝料請求を行うことを目指しましょう。
具体的には、慰謝料請求をする旨を会社側に伝えて請求を行います。
この際、内容証明郵便を使用することにより、送付日時と書面の内容を事後的に証明できるようにしておくことをおすすめいたします。
③ 労働審判による慰謝料請求
交渉が決裂した場合には、労働審判を申し立てましょう。
労働審判は、後述する訴訟よりも簡易かつ迅速な手続きであり、原則として約70日程度で終了します。
労働審判の場合も訴訟と同様、裁判官が関与するため、公平・適切な解決が可能です。
④ 訴訟による慰謝料請求
労働審判によっても請求が認められなかった場合または労働審判に対する異議申し立てを行った場合には、訴訟による慰謝料請求を行います。
労働問題は弁護士 室田 真宏(名城法律事務所 一宮事務所)におまかせください
今回は、不当解雇にあった場合の慰謝料請求の流れについて解説していきました。
名城法律事務所一宮事務所では、労働問題でお困りの皆様からご相談を承っております。
お気軽に一度ご相談ください。
KNOWLEDGE
基礎知識
-
相続発生から手続き完...
相続の手続きは大きく分けて①遺言書の確認、②相続人・相続財産の確認、③遺産分割協議、④調停・裁判に分けられます。これらの手続きについて、以下でそれぞれ説明します。 ■遺言書の確認遺産相続は、遺言の有無によって手 […]
-
遺産分割協議が必要な...
遺産分割協議とは、被相続人の遺した遺産の分け方について、相続人全員で話し合うことをいいます。相続人が複数いる場合、相続開始時点では遺産は相続人の共有になります。遺産分割協議はこの共有状態を単独所有状態にするために行われま […]
-
逸失利益の計算方法|...
■逸失利益とは?逸失利益とは、交通事故における被害者が、その交通事故による被害がなければ将来的に得られたであろう利益を指します。逸失利益には「後遺障害逸失利益」と「死亡逸失利益」の2種類が存在します。このうち、「後遺障害 […]
-
相続財産に不動産があ...
相続財産が預貯金のみの場合や、遺言で具体的に相続財産の分割方法が指定されている場合には、相続財産の分割は比較的簡単に行えます。しかし、相続財産に不動産が含まれている場合や、遺言によって遺産の相続割合のみが定められており、 […]
-
あおり運転を受けたこ...
あおり運転が社会問題とされ、道路交通法であおり運転に対する罰則も設けられました。このように社会では大きな問題とされているあおり運転ですが、実際にあおり運転が原因で事故が起きた場合、過失割合はどのようになるのか疑問に思われ […]
-
相続を『争族』にしな...
相続は誰もが直面しうる身近な法律問題ですが、その手続きには煩雑なものが多く、残された親族にとっては大変大きな負担となります。相続が原因となって引き起こされるトラブルは少なくなく、一度生じた相続トラブルは残された親族の間に […]
KEYWORD
よく検索されるキーワード
LAWYER
弁護士紹介

名城法律事務所 一宮事務所
所長 室田 真宏[むろた まさひろ]
愛知県立一宮高校卒業。高校時代はラグビーで県大会出場を果たすなど、青春をラグビー一色で過ごす。
高校卒業後は金沢大学法学部法学科に入学。在学中に交通事故の被害当事者になり、法律の大切さを実感。そのことがきっかけで、人々の暮らしを守る弁護士を志すようになった。
-
- 経歴
-
平成19年3月 名古屋大学法科大学院を卒業 平成21年9月 司法試験合格 平成22年12月 愛知県弁護士会に弁護士登録、名城法律事務所に入所 平成26年4月 一宮事務所を開設し、現在に至る
-
- 弁護士活動等
-
- 消費者委員
- 法律相談センター運営委員
- 研修センター運営委員
- 広報委員
- 名古屋弁護士投資被害研究会
- NHKラジオ「ラジオあさいちばん」複数回出演
- NHKラジオ「夕刊ゴジらじ」出演
OFFICE
事務所概要
事務所名 | 名城法律事務所 一宮事務所 |
---|---|
所在地 | 〒491-0858 愛知県一宮市栄3-8-17 レヴァンテビル3F |
TEL / FAX | 0586-85-8521 / 0586-85-8523 |
営業時間 | 平日9:00~17:30 ※時間外対応可能(要予約) |
最寄り駅 | 「名鉄一宮駅」下車徒歩3分、「尾張一宮駅」下車徒歩3分 |
駐車場 | 近隣にコインパーキングあり |
