遺言 公正証書 効力
- 遺言書の種類と効果
比較的手軽に行える相続対策の一つとして遺言があげられます。被相続人が生前に遺した適切な遺言があれば、親族間で相続トラブルが生じることをある程度事前に防ぐことができます。 遺言には大きく分けて普通方式の遺言と特別方式の遺言の二つがあります。この二つにはそれぞれ、普通方式の遺言には①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘...
 - 相続発生から手続き完了までの流れ
相続の手続きは大きく分けて①遺言書の確認、②相続人・相続財産の確認、③遺産分割協議、④調停・裁判に分けられます。これらの手続きについて、以下でそれぞれ説明します。 ■遺言書の確認遺産相続は、遺言の有無によって手続きの進行が異なります。そのため相続を開始するにあたっては、遺言の有無を最初に確認する必要があります。
 - 相続を『争族』にしないためにも弁護士にご相談ください
残された親族にトラブルが生じないようにするためにも、遺言などを用意してあらかじめ相続に備えておくことも重要となってきますが、遺言に不備がある場合にはその遺言が原因で逆にトラブルになるケースがあるため注意が必要です。また、適切な遺言を用意していても、遺留分や遺贈などが問題となる場合や、相続財産に不動産が含まれていて...
 - 相続財産に不動産があった場合~不動産の評価方法と分け方について~
相続財産が預貯金のみの場合や、遺言で具体的に相続財産の分割方法が指定されている場合には、相続財産の分割は比較的簡単に行えます。しかし、相続財産に不動産が含まれている場合や、遺言によって遺産の相続割合のみが定められており、不動産の分割方法までは指定されていない場合などでは、相続財産に含まれている不動産の分け方や価値...
 - 遺産分割協議が必要なケース
被相続人の遺した遺言がある場合には、遺産は基本的に遺言に従って分割されることになりますが、遺言がない場合には、相続人全員が共同で遺産分割協議を行い遺産の分割方法を決める必要があります。 遺産分割協議は相続人「全員」で行うことが義務付けられているため、遺産分割協議に相続人の内誰か一人でも欠けていた場合には、遺産分割...
 
KNOWLEDGE
基礎知識
- 
                    
                      

遺産分割協議が必要な...
遺産分割協議とは、被相続人の遺した遺産の分け方について、相続人全員で話し合うことをいいます。相続人が複数いる場合、相続開始時点では遺産は相続人の共有になります。遺産分割協議はこの共有状態を単独所有状態にするために行われま […]
 - 
                    
                      

交通事故に遭ってしま...
「はじめて交通事故に遭ってしまい、どう対応していけばよいか分からず不安だ。」「交通事故の被害に遭い入院しているが、入院期間中の給与などは十分に補償されるのだろうか。」交通事故の被害に遭い、こうしたお悩みを抱えていらっしゃ […]
 - 
                    
                      

休日出勤賃金や残業代...
残業代とは所定労働時間を超えて労働を行った際に発生する割増賃金のことを、休日出勤賃金とは休日に労働を行った際に発生する割増賃金のことをいいます。この二つは名前こそ異なりますが、本来労働をしなくてもよい時間に労働を行ったこ […]
 - 
                    
                      

労務・労働問題を弁護...
労務・労働問題は、昨今の「働き方改革」によって顕在化している問題です。一口に労務・労働問題といってもその幅は非常に広く、不当解雇・雇止めの問題から、セクハラ・パワハラの問題、残業代の未払い問題、過労死問題などまで、労働に […]
 - 
                    
                      

相続人以外も寄与分の...
晩年すべての介護をしていたが相続人ではないから財産相続できない、などのケースを耳にしたことはありませんか。人間の心情的には、相続人よりも多く財産をもらえてもおかしくないと思うのが一般的です。そこで本記事では、相続人以外も […]
 - 
                    
                      

整理解雇の4要件とは...
会社の経営が苦しくなってしまった場合、人員削減のために行われる従業員の解雇が整理解雇です。整理解雇とは、普通解雇のように労働者が労働義務を怠った場合(勤務態度が著しく悪い場合や健康状況の悪化により労働を行わせることが期待 […]
 
KEYWORD
よく検索されるキーワード
LAWYER
弁護士紹介
                    名城法律事務所 一宮事務所
所長 室田 真宏[むろた まさひろ]
愛知県立一宮高校卒業。高校時代はラグビーで県大会出場を果たすなど、青春をラグビー一色で過ごす。
高校卒業後は金沢大学法学部法学科に入学。在学中に交通事故の被害当事者になり、法律の大切さを実感。そのことがきっかけで、人々の暮らしを守る弁護士を志すようになった。
- 
                      
- 経歴
 - 
                          
平成19年3月 名古屋大学法科大学院を卒業 平成21年9月 司法試験合格 平成22年12月 愛知県弁護士会に弁護士登録、名城法律事務所に入所 平成26年4月 一宮事務所を開設し、現在に至る  
 - 
                      
- 弁護士活動等
 - 
                          
- 消費者委員
 - 法律相談センター運営委員
 - 研修センター運営委員
 - 広報委員
 - 名古屋弁護士投資被害研究会
 - NHKラジオ「ラジオあさいちばん」複数回出演
 - NHKラジオ「夕刊ゴジらじ」出演
 
 
 
OFFICE
事務所概要
| 事務所名 | 名城法律事務所 一宮事務所 | 
|---|---|
| 所在地 | 〒491-0858 愛知県一宮市栄3-8-17 レヴァンテビル3F | 
| TEL / FAX | 0586-85-8521 / 0586-85-8523 | 
| 営業時間 | 平日9:00~17:30 ※時間外対応可能(要予約) | 
| 最寄り駅 | 「名鉄一宮駅」下車徒歩3分、「尾張一宮駅」下車徒歩3分 | 
| 駐車場 | 近隣にコインパーキングあり |