死亡事故 慰謝料 相場
- 交通死亡事故の遺族がするべきこと
身近な方が死亡事故に遭われた方のなかには、こうしたお悩みを抱えていらっしゃる方が数多くいらっしゃいます。 このページでは、交通事故にまつわる数多くのテーマのなかから、死亡事故のご遺族の方の対応についてくわしく解説してまいります。 ■死亡事故死亡事故は、交通事故のなかでも被害者の方が亡くなられた事故のことをさします...
- 交通事故における慰謝料請求
「はじめて交通事故に遭ってしまったが、慰謝料は必ず請求できるのだろうか。「交通事故の被害に遭い入院しているが、慰謝料はどのように計算されるのだろうか。交通事故の被害に遭い、慰謝料についてこうしたお悩みを抱えていらっしゃる方は数多くいらっしゃいます。 このページでは、交通事故にまつわる数多くのテーマのなかから、交通...
- セクハラ・パワハラに悩んでいる
セクハラやパワハラがあったと認められる場合には、加害者に対しては不法行為責任に基づき、使用者(会社)に対しては使用者責任に基づき、精神的苦痛に対する慰謝料・医療費等の請求を行うことができます。 職場の人間関係を壊したくないからといって、セクハラやパワハラの問題を放置しておくことはさらなる被害を生みかねないため、得...
- 後遺症が残ってしまった場合の対応方法
後遺障害として認定を受けることで、後遺障害についての慰謝料や逸失利益を加害者に対して請求できるようになります。逆にいえば、後遺障害として認定されなければ、後遺症についての慰謝料や逸失利益は原則として請求できないのです。 ■後遺障害等級認定の申請後遺障害等級の認定は、損害保険料率算出機構という公的機関が担っています...
- 後遺障害認定等級とは
後遺障害として認定を受けることで、後遺障害についての慰謝料や、後遺障害についての逸失利益を、加害者に対して請求することができるようになります。後遺障害についての慰謝料とは、後遺障害を負ってしまったことによる精神的な損害、すなわち心の傷について、それを癒すために支払ってもらうことができるお金です。後遺障害についての...
- 症状固定とは
また、症状固定以降、その症状は後遺症として考えられますが、後遺障害として認定を受けることができれば、後遺障害についての慰謝料や、後遺障害についての逸失利益を、損害賠償として請求することが認められています。後遺障害については別のページでもくわしく解説しておりますので、ぜひご一読ください。このように、症状固定は、交通...
- 交通事故に遭ってしまった際にやるべきこと
物損事故の場合は民法上の不法行為責任として損害賠償を請求し、人身事故や死亡事故の場合には、自動車損害賠償保障法が適用されます。損害賠償の項目や金額については、示談交渉でまとめることが一般的です。示談交渉とは、事故の当事者同士の話し合いをさし、合意することで損害賠償問題の解決を図ります。過失割合など、損害賠償額を大...
KNOWLEDGE
基礎知識
-
未払い残業代の請求|...
未払いの残業代の請求を弁護士に依頼したいけど、どのような流れで依頼すれば良いのか分らない方や、そもそも請求を弁護士に任せるメリットはあるのかとお考えの方は少なくないのではないでしょうか。未払いの残業代の請求は個人で行うと […]
-
家族が過労によって倒...
過労は現在の日本において大変深刻な社会問題です。政府は平成26年に、「過労死等防止対策推進法」を制定し、過労死対策に本腰をいれたものの、依然として過労を原因とした精神障害や脳・心臓疾患又はそれに基づく死亡は増加傾向にあり […]
-
整理解雇の4要件とは...
会社の経営が苦しくなってしまった場合、人員削減のために行われる従業員の解雇が整理解雇です。整理解雇とは、普通解雇のように労働者が労働義務を怠った場合(勤務態度が著しく悪い場合や健康状況の悪化により労働を行わせることが期待 […]
-
高次脳機能障害とは
交通事故に遭遇した後に物忘れが激しくなってしまったり、注意力が散漫になってしまったり、社会の一般的ルールを守ることができなくなってしまったりした場合には、高次脳機能障害という病気を疑う必要があります。 高次脳機 […]
-
遺産分割協議が必要な...
遺産分割協議とは、被相続人の遺した遺産の分け方について、相続人全員で話し合うことをいいます。相続人が複数いる場合、相続開始時点では遺産は相続人の共有になります。遺産分割協議はこの共有状態を単独所有状態にするために行われま […]
-
カスハラ(カスタマー...
カスタマーハラスメントとはカスタマーハラスメントとは、消費者が客という立場を利用して企業や従業員に対して不当又は過剰な要求を行う嫌がらせのことをいい、カスハラと略されます。近年カスハラが増加した背景には、SNSなどの発達 […]
KEYWORD
よく検索されるキーワード
LAWYER
弁護士紹介

名城法律事務所 一宮事務所
所長 室田 真宏[むろた まさひろ]
愛知県立一宮高校卒業。高校時代はラグビーで県大会出場を果たすなど、青春をラグビー一色で過ごす。
高校卒業後は金沢大学法学部法学科に入学。在学中に交通事故の被害当事者になり、法律の大切さを実感。そのことがきっかけで、人々の暮らしを守る弁護士を志すようになった。
-
- 経歴
-
平成19年3月 名古屋大学法科大学院を卒業 平成21年9月 司法試験合格 平成22年12月 愛知県弁護士会に弁護士登録、名城法律事務所に入所 平成26年4月 一宮事務所を開設し、現在に至る
-
- 弁護士活動等
-
- 消費者委員
- 法律相談センター運営委員
- 研修センター運営委員
- 広報委員
- 名古屋弁護士投資被害研究会
- NHKラジオ「ラジオあさいちばん」複数回出演
- NHKラジオ「夕刊ゴジらじ」出演
OFFICE
事務所概要
事務所名 | 名城法律事務所 一宮事務所 |
---|---|
所在地 | 〒491-0858 愛知県一宮市栄3-8-17 レヴァンテビル3F |
TEL / FAX | 0586-85-8521 / 0586-85-8523 |
営業時間 | 平日9:00~17:30 ※時間外対応可能(要予約) |
最寄り駅 | 「名鉄一宮駅」下車徒歩3分、「尾張一宮駅」下車徒歩3分 |
駐車場 | 近隣にコインパーキングあり |
